二十四節気 (にじゅうしせっき)とは?

2014年7月15日

20140726075415.jpg

テレビや新聞などでの放送でも季節を表す表現として使われることの多い
二十四節気 (にじゅうしせっき)

二十四節気とは、1年を24等分して約15日ごとに分け、
その区分点となる日に、それぞれの季節を表すのにふさわしい名称を付けたものです。

二十四節気の名称(読み方)と意味をそれぞれ下記に紹介いたします。

の季節

立春(りっしゅん):2月4日頃
暦の上では寒さがあけて、春が始まる時期で一年の始まりの起点。正月節。

雨水(うすい):2月19日頃
草木の芽が出始める時期。

啓蟄(けいちつ):3月6日頃
冬ごもりの虫が地中からはい出る時期。

春分(しゅんぶん):3月21日頃
春の彼岸の中日にあたり、昼夜の長さがほぼ等しい時期。

清明(せいめい):4月5日頃
天地がすがすがしく明るい空気に満ちる時期。

穀雨(こくう):4月20日頃
春の雨が全ての穀物を潤す時期。
農家では、この時期の種まきが植物の成長に欠かせない雨に恵まれるといわれています。

の季節

立夏(りっか):5月5日頃
暦の上で夏の始まる時期。

小満(しょうまん):5月21日頃
陽気もよくなり、草木なども次第に生い茂ってくる時期。

芒種(ぼうしゅ):6月6日頃
穀物の種をまく時期。

夏至(げし):6月21日頃
昼が最も長く、夜が最も短い時期。

小暑(しょうしょ):7月7日頃
暑さが強くなる時期。

大暑(たいしょ):7月23日頃
一年のうちで、最も厳しい暑さの時期。

の季節

立秋(りっしゅう):8月7日頃
暦の上で秋の始まる時期。

処暑(しょしょ):8月23日頃
暑さが落ち着く時期。

白露(はくろ):9月8日頃
秋の気配が感じられ始める時期。

秋分(しゅうぶん):9月23日頃
秋の彼岸の中日にあたり、昼夜の長さがほぼ等しい時期。

寒露(かんろ):10月8日頃
晩秋から初冬の露が冷たく感じられる時期。

霜降(そうこう):10月23日頃
霜が降り始める時期。

の季節

立冬(りっとう):11月7日頃
暦の上で冬の始まる時期。

小雪(しょうせつ):11月22日頃
冬の到来が感じられ、わずかながら雪が降り始める時期。

大雪(たいせつ):12月7日頃
雪が大量に降る時期。

冬至(とうじ):12月22日頃
昼が最も短く、夜が最も長い時期。

小寒(しょうかん):1月5日頃
寒さが強くなる時期。

大寒(だいかん):1月20日頃
一年のうちで、最も厳しい寒さの時期。

ご参考になりましたら幸いです。
(^^)
パワーストーン ヒラオカ宝石
平岡伸昭

日記

Posted by ヒラオカ宝石